人吉球磨建築学

人吉球磨地域は鎌倉時代から江戸時代まで相良氏が治めた地域です。ここに残る歴史的建造物は他では見られない特徴みられます。3ヶ月毎に紹介しますので、ほかの地域でも似たような特徴があれば教えてください。みなさんと情報共有したいと考えています。
このコンテンツは希望者の方へ有料配信となります。「お知らせ」で確認して下さい。内容の疑問や質問、ご意見をお受けしてコンテンツを充実させて行きます。

リスト

01 室町時代の等間平面の寺院建築 人吉球磨地域には室町時代に建立された等間平面の仏堂が3棟残っていて、転用部材を含めると4棟になります。青蓮寺阿弥陀堂(1443頃)は五間堂、八勝寺阿弥陀堂(15世紀後期)は三間堂、宮原観音堂(16世紀中期頃)は三間×四間で、御大師堂(1676)の転用部材は五間堂のものです。
青蓮寺阿弥陀堂の一間は1,979~1,982㎜、八勝寺阿弥陀堂は1,967~1,984㎜、宮原観音堂は1,973~1,979㎜、御大師堂転用材の台輪真墨実測値は1,988㎜と1,994㎜です。鉄尺に換算すると一間はすべて6.5尺強で、柱間一間の長さが近い等間平面の歴史的建造物が一地域にこれだけ残っている地域は他になく、人吉球磨地域の中世仏堂の特色の一つと言えます。
02 縁の隅扠首を伸ばさない 縁の隅扠首を縁板に合わせる
03 肘吊りの桟唐戸 老神神社拝殿
04 戸首が中央にある舞良戸 生善院観音堂
05 大径木材を割って製材した部材 青蓮寺阿弥陀堂、八勝寺阿弥陀堂、瑞光寺阿弥陀堂
06 ものさし 青蓮寺阿弥陀堂、岩屋熊野座神社本殿、生善院観音堂
07 裏目で設計された建物 山田大王神社本殿、十島菅原神社本殿
08 反らせた垂木 江戸時代までの社寺建築
09 明導寺阿弥陀堂細部の再考 明導寺阿弥陀堂の細部を再考してみましょう
10 田上又兵衛の軒 田上又兵衛の規矩術
11 太鼓型断面の桁 青蓮寺阿弥陀堂と厨子
12 中央で折れている茅負 八勝寺阿弥陀堂中古茅負
13 青蓮寺阿弥陀堂の当初軒廻り復原 残されている当初隅木から当初軒廻りを復原してみましょう
1
ホームに戻る
1