宝陀寺観音堂

建物データ

指定名称 宝陀寺観音堂   元禄9年(1696)、墨書
桁行三間、梁間二間、一重、切妻造、桟瓦葺、正面向拝一間、桟瓦葺
指定年月日 平成2年8月1日
所在地 湯前町宝陀寺
修理記録 明治31年:瓦葺に改修
昭和49年:瓦葺替え、接待所増築
保存修理工事報告書 未出版

宝陀寺観音堂正面

宝陀寺観音堂正面

宝陀寺は寛正年間(1460~1465)に滅びた久米氏の寺でした。元禄11年(1698)は臨済宗で赦免地でした。明治維新後に廃寺となりました。
現在の観音堂は墨書により元禄9年(1696)に建立されたもので、明治31年に屋根が茅葺に改修され、昭和49年に接待所が増築されました。

宝陀寺観音堂正側面

下宝陀寺観音堂正側面

本尊の木造十一面観音菩薩立像は南北時代の作で総高が233.1㎝ありますので、観音堂も建ちが高く造られています。

宝陀寺観音堂内部

宝陀寺観音堂内部

天井は竿縁天井としています。

宝陀寺観音堂来迎柱頭貫木鼻、錫杖彫

里御大師堂床組

木鼻は多良木町の白鳥神社本殿(延宝8年1680)の木鼻とよく似ていますが、渦が出る円弧の下方は小さな円弧の繰型が一つ多くなっていて、木鼻の時代的な変遷が確認できます。

建物情報

※情報の内容は調査・研究成果によるものです。

湯前町リストに戻る
1