長運寺厨子
建物データ
指定名称 | 長運寺厨子 16世紀初期 一間厨子、入母屋造、栩葺、平入 |
---|---|
指定年月日 | 昭和37年9月10日 |
所在地 | 多良木町黒肥地小川 |
修理記録 | |
保存修理工事報告書 | 『中世等文化遺産保護対策調査事業報告書』(平成8年3月、熊本県教育委員会) |
長運寺厨子正側面
『歴代嗣誠獨集覧』(梅山無一軒)によると、長運寺はもと黒肥地鍋城にありましたが貞治6年(1367)に全焼し、その後永徳3年(1383)に現在地に移し、長円寺と改称されました。
厨子の建立は西光寺厨子とほぼ薬師堂には薬師如来座像(明応10年頃1501)、この頃のものとみられる厨子、須弥壇がありますが、もともと長運寺のものだったかは判然としません。
長運寺厨子屋根大棟
屋根は良好な状態で保存されていますが、懸魚の鰭が欠失しています。
長運寺厨子妻飾り
懸魚は西光寺厨子と同じ形状です。
長運寺厨子正面小壁板浮彫り
迦陵頻伽(がりょうびんが、極楽浄土に住む鳥)が浮彫りされています。
長運寺厨子側面小壁板浮彫り
こちらも迦陵頻伽が浮彫りされています。
長運寺厨子斗栱正面
実肘木にも笹繰があり、渦が出ている円弧部分は西光寺より曲率が小さくなっています。鎬の面を凹曲面としています。。
長運寺厨子隅斗栱
太鼓型の丸桁は西光寺厨子のものより縦長になっています。
長運寺厨子隅見上げ
木鼻や拳鼻、実肘木の鎬の面が凹曲面となっていることがよく判ります。
長運寺厨子木鼻
西光寺厨子の木鼻と同じ輪郭の構成ですが、頂部斜線したのS字曲線は西光寺厨子のほうが立っていて、その下は西光寺厨子は楕円形、こちらは円弧で、渦の巻は西光寺厨子より若干少なくなっています。その下の顎のような部分は西光寺厨子が円弧で、こちらは楕円形となっています。
長運寺厨子拳鼻
西光寺厨子の拳鼻頂部は一つの円弧ですが、こちらの頂部は2つの円弧となっています。
建物情報
※情報の内容はその後の調査・研究成果によるものです。
平面計画 | 『中世等文化遺産保護対策調査事業報告書』(平成8年3月、熊本県教育委員会)の図面を見ると、正面・側面とも現行尺で2.83尺となっていますので2.00裏尺の正方形平面とみられます。 |
---|