青井大神宮
建物データ
指定名称 | 青井大神宮内宮・外宮 2棟 寛保2年(1742)、昭和30年(1955)移築 一間社神明造、平入、銅板葺 |
---|---|
指定年月日 | 平成25年5月28日 |
所在地 | 人吉市上青井町 |
修理記録 | 昭和30年:移築 昭和53年:屋根茅葺を銅板葺に葺替え 平成15年:縁廻りの修理、柱レベルの是正 |
保存修理工事報告書 | 未出版 |
青井大神宮外宮と内宮
もとは青井阿蘇神社楼門東脇に鎮座されていましたが、昭和30年(1955)に青井阿蘇神社社殿保存修理に伴い、現在地へ移築されました。
向かって右社が内宮の「天照皇太神」、左社が外宮の「宇氣皇太神」、どちらも一間社神明造でもとは茅葺きの社殿でした。
青井大神宮内宮正面
銅板葺の屋根ですが、もとは茅葺であったので軒付は厚くなっています。
青井大神宮内宮側正面
神明造は破風板が長く屋根から突出して左右が交わり千木となり、内宮は先端が水平(内削ぎ)になっています。屋根の勾配は45度の傾斜が多いそうです。大棟に3本の勝男木を載せ、障泥板および甍覆があり屋根の端より長く挺出しています。破風板の拝近くに小狭小舞が各4本ずつ出ています。
青井大神宮外宮正面
縁の高欄は簡略に造られています。
青井大神宮外宮正側面
千木先端が垂直(外削ぎ)になっています。この部分以外は規模、造りとも内宮と同じです。
青井大神宮外宮身舎正面
台輪見付面に釈杖彫が施され、頭貫下端を眉欠き状にしています。
青井大神宮外宮向拝側面
身舎柱と向拝柱を繋ぐ海老虹梁は袖切だけで、装飾がなく簡素な造りです。
青井大神宮外宮木鼻
木鼻の円弧部分が内側に入っています。この時代の木鼻の一つの意匠です。
建物情報
※情報の内容は調査・研究成果によるものです。
平面計画と柱断面寸法 | 『中世等文化遺産保護対策事業調査報告書』(平成8年3月、熊本県教育委員会)の実測図は正面1,928㎜、身舎側面1,500㎜、向拝奥行き705㎜で、現行尺(1尺303.03㎜)でそれぞれ6.362尺、4.95尺、2.327尺となります。身舎側面以外は寸法が整理されていないようです。 鉄尺に換算すると正面6.372尺、身舎側面4.957尺、向拝奥行き2.33尺となります。これらの寸法を裏目でみると、4.506裏尺、3.505裏尺、1.648裏尺となります。図面の柱間寸法と3㎜弱の差がありますが、正面4.5裏尺、身舎側面3.5裏尺、向拝奥行き1.65尺の計画と考えられます。身舎柱断面寸法は正面4.5裏尺/10で0.45裏尺、身舎柱断面寸法は正面4.5尺/17の0.265尺とみられます。 |
---|